あゆみのおすすめ観光スポット巡り旅とは・・・
「あゆみの人吉めぐり旅」とは、県外から人吉に引っ越した女性が、人吉・球磨及び近隣の町並みや文化・歴史・味覚・パワースポット・人とのふれあいをご紹介する旅のご紹介です。
人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868
くま川鉄道(幸福祈願)
観光列車デザインを手がける水戸岡鋭治さんがデザインしたディーゼルカー。それぞれに季節を現す「春」「夏」「秋」「冬」「白(白秋)」とデザインのテーマで2~3両の組み合わせで運行しています。
車内は、各車両共通のテーマとして、木の温もりが感じられるデザインになっています。
球磨地方産のヒノキを贅沢に使用し、懐かしさと近代的な香りが隣り合わせになったような不思議な車内です。
美しい田園風景を車窓いっぱいに感じながら、くま川鉄道の観光列車が「田園シンフォニー」乗って幸せの幸福祈願に、おかどめ幸福駅での「幸福祈願」やポストカード、ご祈願絵馬を買って幸福神社祈願をぜひ
車内では、ベートーベンの有名な交響曲(シンフォニー)「田園」が絶え流れ、美しい音楽と車窓のハーモニーを
あゆみのポイント:乗らなくても買える幸福行き切符。自分の想い出の日付を入れてもらって、想い出に五木村歴史文化交流館(ヒストリアテラス五木谷)
深い山々と清流にはぐくまれた五木の人びとのくらし。そこには私たちが本来、大切に守ってきた自然との調和や先人の知恵がちりばめられています。時には峠を越え、川の流れに沿って他地域からもたらされた文化もまた、五木村の歴史に影響を与えてきました。ヒストリアテラス五木谷では、五木村の歴史や生活習慣、自然などをわかりやすく展示紹介し、食や体験を通じてその奥深さを味わっていただこうと考えています。
日本のくらしの原点へ・・・ 五木村で皆さまのお越しをお待ちしております。
あゆみのポイント:秘境、五木村は紅葉と絶景です。そばをぜひ食べてね (検索しても出てこないおすすめのそば屋があります。 昔ながらで うま〜い)にしき ひみつ基地ミュージアム
戦争末期の情勢と人々の生活を肌で感じる
太平洋戦争末期の1943年、「人吉海軍航空基地」は、九州山地にかこまれた、海のない人吉盆地につくられました。
錦町・相良村につくられた広大な飛行場や教育施設、無数の地下施設。これらはなぜつくられ、どのような活動をしていたのか。そして、地域の人々との関わりはどうだったのか。
「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」は、戦争末期の情勢と地元の人々の生活を肌で感じる「フィールドミュージアム」の玄関です。
当時を生きた人々の証言や、残されたものを通して、命の尊さや平和の大切さについて考えるきっかけとなることを願います。
あゆみのポイント:地下施設はなかなかの迫力があります。当時の戦跡を歩ける機会というものもないので皆さんも是非行かれてみてください!