あゆの里は、令和2年豪雨災害から、1年程の休業を経て、令和3年8月にグランドオープンしました。自然災害から感じ、学んだことを人吉球磨の地域づくりや旅館経営に活かしたいと前を向く社長・有村充広さんと若女将・有村友美さん。あゆの里の未来を担うお二人にお話をうかがいました。

人吉に来るのは、これで3回目です。2014年にあゆの里のお部屋から球磨川を眺めて、その悠久な川の流れに心を委ね、ゆったりとした気持ちで贅沢な時間を過ごしたことが忘れられません。ですから豪雨災害の映像を観た時には、球磨川沿いに建つあゆの里さんを思い、気が気でなかったです。
まずは8月のグランドオープン、本当におめでとうございます!

ありがとうございます。令和2年豪雨災害があった7月4日は、新型コロナウイルス感染拡大のために、4月から6月まで休業し、6月20日から再開したばかり。この日も100名程のお客様がお泊まりでした。

お客様が100名も! お客様やスタッフさんは無事でしたか?

おかげ様で、みな無事でした。ただ、当日は午前7時過ぎに浸水しはじめて、8時半には2.35メートルも浸水しました。(※ロビーの波のマークの写真を入れる) あまりに短時間の出来事で、呆然としてしまいました。人吉で生まれ育った私もこんな豪雨は初めての経験でした。

翌日に「JTB旅ホ連」からバスを出して下さいまして、お客様はそのバスでお帰り頂くまで、うちにいてもらいました。駐車場のお客様の車は散乱していました。

最も大切な源泉は大丈夫でしたか?

無事でした! 2017年に新たに掘削した鮎里源泉(あゆの里が独自で保有する温泉の源泉)は今も変わりなく、こんこんと湧いています。8月12日のプレオープン当日に、常連さんが「前と一緒のお湯だったよ~」とおっしゃってくださいまして、本当にほっとしました。

良かった!安心しました。
あゆの里さんの「鮎里源泉」のお湯はとろとろとしています。透明感がある美しいお湯ですね。湯あたりしにくいですし、客室から、大浴場から球磨川の風を受けながら長湯したいお湯です。広い露天風呂やデッキチェアがある大浴場「蔵の湯殿」と「山並みの湯屋」は、球磨川と共に長い間、ここで暮らして来た人吉の人たちに想いを馳せたくなる環境ですね。

はい、お客様にもそういって頂いております。

泉質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉。温泉分析表を見ますとまず目につくのは、保温保湿に絶大な効果を発揮するナトリウム成分の含有量。これは温まりますね~。それにナトリウムは保湿効果もあります。また肌の不要な角質や毛穴の汚れをとる作用の炭酸水素塩の成分も多い。そうすると、「ゆったりと眺望を楽しんでいるうちに、汚れが落ちて、保湿保温しっとり美人なる」そんな印象です。

ありがとうございます。
実は、温泉にはもうひとつエピソードがあります。玄関先に、鮎里源泉を祭った温泉神社がありますが、お社が豪雨で流されてしまったんです。